- ドローンはたくさん売っているけど、どれがいいの?
- どうやって自分に合ったドローンを選べばいいの?
- 聞いたことない会社がいいけど、どのメーカーが良いの?
*このサイトは記事内に広告を含む場合があります。
ドローンは、非常に注目が高まっています。空撮は今まで見れなかった景色、新たな可能性を提供しています。
その中でも、ドローンが特に注目されているのが空撮です。
空からの視点は、地上からは得られない新たな体験を提供し、インパクトを与えてくれます。

すでに、映画やテレビ、企業広告、趣味の空撮など、様々なシーンで活用されています。テレビでもドローンが空撮した映像は、毎日見ますね
ドローンを始めたい人は、どのメーカーのどのモデルを選べば良いのか迷うと思います。
特に空撮用のドローンを選ぶ際には、さまざまな要素を考慮する必要があります。
この記事では、空撮用ドローンの主要メーカーとその特性を詳しく解説します

そもそもドローンとは何?:基本的な定義と機能

ドローンの定義について紹介します。ドローン選びのためには理解が必要な情報です。
飛行機、回転翼航空機、滑空機、飛行船であって人が乗ることが できないもののうち、遠隔操作又は自動操縦により飛行させることができるものです
ドローンは無人飛行機の一種で、遠隔操作、または自動飛行により操作されます。
さらに、日本では100g以上のドローンが航空法の対象になり、機体の登録が義務化されました。登録する際に、リモードIDが必要になるので、最初からリモートIDが搭載されているドローンを購入しましょう
100g以下のドローンは、航空法の対象外になるので、リモートIDの対応は不要です。
リモートIDとは?
無人航空機の登録義務化に伴い、機体への物理的な登録記号の表示に加え、識別情報を電波で遠隔発 信するリモートID機能を備えなければなりません。
識別情報を電波で遠隔発信するためのリモートID機能は、内蔵型と外付型に分類されます。 リモートID機能が備わっていない機体や自作した機体は、一般にリモートID機器(外付型)を別途購入して取り付けなければなりません。
外付型のリモートID機器を新規に取り付けたり変更した場合は、リモートID機器製造者名、リモートID機器型式、リモートID機器製造番号を登録・変更しなければなりません。
価格の安いドローンを購入すると、リモートIDがついていない可能性が非常に高いですので注意して下さい。
別途、リモードIDの購入が必要になり、金銭的な負担が増えます。
ドローンの性能と価格

ドローンの機能と性能は、用途や価格により大きく異なります。価格は、数千円から百数十万円と非常に幅広くあります。
例えば、誰でも簡単に操作ができるドローンも増えてきています。DJIのMiniシリーズです。価格も手軽です。最近のドローンはSNSへの投稿を意識して、縦動画や縦写真を撮影できる機能を持っています。
他にも、映像制作用のドローンは高解像度のカメラを搭載していることが多く、 映像制作用のドローンとしては、DJIの「Mavic 3 Pro」や「Inspire 3」があります。プロが作る映像作成用のドローンは超高額です。

ドローンの性能や機能のレベルが上がれば、価格も高くなります
空撮を単純に楽しみたい人が、映画撮影のカメラの性能はいらないと思います
他にも、競技用のドローンも発売されています。例えば、DJI「FPV」です。これは高速飛行が可能で、ドローンレースに適しています。操縦用のゴーグルを装着して操縦できるのでより躍動感がある動画を撮影できます。
▶︎ 【参考映像】FPVドローンの映像作品
FPVはアマチュア無線などの資格が必要になりますので、ドローンの購入に他に、資格の取得が必要です
さらに、産業用のドローンも販売されています。農薬散布や、建築物を点検する赤外線を搭載したドローンです。
性能や価格も大切ですが、あなたの目的に合ったドローンを選ぶことが大切です。
ドローンの選び方:コツと注意点

ドローンの選び方は、使用目的や自身のスキルレベルによって大きく変わります。
初心者から上級者まで、それぞれのレベルに合ったドローンが存在します。
ドローンには様々な便利な機能が搭載されており、これらの機能を理解し、自分のニーズに合ったドローンを選ぶことが重要です。
ドローン選びのポイント:用途に合わせた選択

ドローンの選び方のポイントは以下の4つです。
- 自分のレベルに合わせた機種を選ぶ
- ドローンの便利機能をチェックして選ぶ
- 連続飛行時間をチェックして選ぶ
- 初心者は使いやすい機能があるものを選ぶ
初心者向けにはトイドローン、中級者向けには空撮ドローン、上級者向けは産業用ドローンと、自分の腕前にあったドローンを選ぶことで安全に使用することができます。
ドローンの重量が重くなると、操作も難しくなります。
例えば、ある程度スピードを出した状態で、ドローンを止めようとすると、慣性の法則でピタッと止まることが出来ません。止まりたい場所で止まれないのは、事故の原因になるので、ドローンの重量は操作に大きな影響を与えます。
もちろん安全機能も搭載されています。ドローンにはジャイロ機能や自動帰還機能、FPV機能など、様々な便利な機能が搭載されています。
購入したいドローンの機能を理解し、自分のニーズに合ったドローンを選ぶことが重要です。
ドローンの購入時に、注意すべきリスクとその回避方法

ドローンの購入時には、以下のリスクとその回避方法に注意する必要があります。
- 自分の生活にドローンが必要か確認する
- どの機能が必要なのかを明確にする
- ドローンの連続飛行時間
- リモートがIDが装着されているかを確認する
注意点やリスクについて解説していきます。
自分の生活にドローンが必要か確認する
ドローンを初めて購入する人は、数千円で販売されているトイドローンで十分です。
本格的なドローンは数万円から数十万円します。買ったけど、ドローンを飛ばしに行けないでは、金銭的にも、もったいいないです。
ドローンを空撮する時は、飛行禁止エリアや飛行禁止方法などの様々なルールや法律があります。そこをクリアしても土地の所有者に飛行許可を取得する必要がありますので、飛ばすためにある程度の準備期間が必要です。
本当にドローンをやりたいのか?自分の気持ちを確かめることも重要です
- 価格の安いドローンを購入して、家の中で飛ばしてみる→飛ばしてみないとわからない
- 本格的なドローンをレンタルしてみる→レンタルしている会社もあります
どの機能が必要なのかを明確にする
購入する決意できたあとは、「ドローンにどのような機能を求めるか」です。
空撮動画を撮りたい人であれば、4K動画を撮れるドローンで問題ないと思います。8K動画を撮影できるドローンもありますが、8Kに対応しているスマホは稀です。
カメラの画質にこだわる人は、検討が必要です。画質が良すぎるカメラも人によっては不要になります。
DJIのAir2Sだと、面白いカメラ機能もあります。カメラ機能があると、初心者でも、面白い映像作品を作れたりします。
ドローンの連続飛行時間
ドローンを飛ばしているのは、非常に楽しいので、ドローンを飛ばしている時は、時間がとても早く進みます。価格のやすいドローンは飛行時間が短く、数分しかないです。
トイドローンは数分でバッテリーが切れてしまう商品がたくさん発売されています。
自宅で練習する程度であれば問題ないと思いますが、空撮を楽しみたい人であれば、数分では全く足りないと思いますので、飛行時間はしっかり確認する必要があります。
バッテリーが複数セットになっている商品を購入することです。
ドローンによってはバッテーリーを追加で購入できるので、バッテリーを複数持つことによって、飛行時間が足りない課題は解決できます。
リモートがIDが装着されているかを確認する
リモードID対応のドローンを購入して下さい。
機体の重さが100g以上ある場合は、リモートIDが必須です。このリモートIDは義務化されている機体登録になくてはならないものです。
価格が安いドローンはリモートIDが搭載されていないもの多いです。もちろんリモードIDを追加で購入できますが、リモートIDを単体で購入すると非常に価格が高いです。
機体を1万円で購入。リモートIDを追加で1.8万円~2.5万円で購入。
3万円になり、あとすこしお金を出せてばリモートIDが対応しているDJI機を購入できてしまいます。
そのようにならないように、リモートIDがしっかり対応しているかを確認しましょう。
Amazonで購入できるドローンの紹介

Amazonで、販売されているドローンを紹介します。販売価格や、期待の特徴も紹介しますので、あなたの好みに合ったドローンを購入して下さい。
商品名: Tello
- メーカー名: Ryze Technology
- 価格: ¥10,500円
- 重量: 80g
- 最大飛行時間: 約13分
- 主な機能:DJI製のフライトコントロール システムとIntelプロセッサーを搭載した
- 720pビデオ、5MP写真
商品名: Hubsan X4 H107C
- メーカー名: 株式会社ジーフォース
- 価格: ¥11,500
- 重量: 50g
- 最大飛行時間: 約7分
- 主な機能: 2MPカメラ、6軸ジャイロ、ローターガード付属、LEDライト
商品名: Ryze Tech Tello Iron Man Edition
- メーカー名: Ryze Tech
- 価格: ¥16,500
- 重量: 87g
- 最大飛行時間: 約13分
- 主な機能: 720pビデオ、5MP写真、アイアンマンデザイン
現在は在庫切れ。

ごめんなさい!
デザインがとても素敵だったので紹介しました
商品名: DJI Mavic Mini
- メーカー名: DJI
- 価格: ¥30,500(リモートID対象外)
- 発売日:2019年11月
- 重量: 199g
- 最大飛行時間: 約30分
- 主な機能: 2.7Kビデオ、12MP写真、GPS,
- 3軸ジンバルによる優れたカメラの安定性
商品名: DJI Air2S
- メーカー名: DJI
- 価格: ¥119,900(本体価格)
- 2021年4月
- 重量: 595g
- 最大飛行時間: 約31分
- 主な機能: 5.4Kビデオ、20MP写真、1インチCMOSセンサー

Fly moreコンボセットを購入すると、バッテリー2本とコントローラーがついてきます!僕も持っているドローンです
商品名: DJI Mavic 2 Pro
DJIでの生産は終了しています。
- メーカー名: DJI
- 価格: ¥132,800(リモートID対応)
- 重量: 800g
- 最大飛行時間: 約31分
- 主な機能: 4Kビデオ、20MP写真、オムニディレクショナル障害物センシング
Amazonでの在庫もごく僅かです。在庫切れの場合もあります。
商品名: DJI Mavic 3 Pro
- メーカー名: DJI
- 価格: 261,800円
- 発売日: 2023年5月9日
- 重量: 958g
- 最大飛行時間: 43分
- 主な機能:4/3 CMOS Hasselbladカメラ、デュアルテレカメラ、トリカメラApple ProResサポート、全方向障害物センシング、15km HDビデオ伝送

2023夏時点で、最新のドローン!超高性能で、この価格は安いと言われている機体です
商品名: DJI Mini 3
- メーカー名: DJI
- 価格: 64,900円(本体価格)
- 発売日: 2022年12月
- 重量: 249 g以下
- 最大飛行時間: 51分
- 主な機能: 4K HDRビデオ、垂直撮影、インテリジェント機能 、 38kph (レベル5)の風抵抗
- 初心者に優しい、簡単に飛ばせる、簡単に使える
商品名: DJI Mini 3 Pro
- メーカー名: DJI
- 価格: 106,700円
- 発売日: 2022年12月9日
- 重量: 249 g以下
- 最大飛行時間: 34分
- 主な機能:三方向障害物センシング、最大4K/60fpsビデオと4K/30fps HDRビデオの録画、垂直撮影、タイムラプス
海外のドローンのメーカーの情報

現在は世界で発売されているドローンの多くがDJI社製品です。世界市場の約70%以上を占めています。
他に、フランスやアメリカのドローンメーカーが続きますが、圧倒的にDJIが多いです。ドローンを開発しているメーカーは中国に集中しています。

ここからは、先ほど、紹介したドローンのメーカーについて紹介します!
DJI社
DJIのドローンは、その使い勝手の良さと価格の手頃さから、世界中で広く利用されています。
DJI(ディー・ジェイ・アイ)は、中国広東省深圳に本社を置く、ドローンおよびその関連機器の製造会社です。2006年に創業された会社で、2015年には、ドローンの世界販売シェアが7割を超えています。
主な取り扱い製品として、カメラドローン、産業用ドローン、アクションカメラなどです。

ホームページもかなりカッコイイです
Ryze Technology
Ryze Technologyは、2017年に中国の深センで設立されたテック系の会社です。こちらも中国系の会社です。ドローンメーカーは中国の会社が本当に多いです。
Ryze Technologyのドローンの特徴は、DJIのフライトコントロール技術とIntelプロセッサーを採用したTelloおよびTello EDUというドローンを生産しています。
Ryze Technologyははコンパクトで柔軟性があり、空撮と空中でのアクロバットを楽しめます。
Holy Stone
Holy Stoneは、主にエントリー向けのドローンをラインナップしているメーカーです。
本社は中国福建省にあります。2014年に創業し、価格を抑えながらも機能性に充実したドローンを製造しており、世界中のユーザーに利用されている品質の高さも特徴です。
Amazonでドローンと検索すると確実に出てくるメーカーです。
こちらも中国のドローンメーカーです。
Intel
インテルは、パソコンのチップで聞いた人もいると思います。アメリカのドローンメーカーです。
ドローンの分野でも技術力を活かして革新的な取り組みを行っています。2016年には、商用マルチコプター「インテル® Falcon 8+ システム」をリリースし、ドローン市場における進出しました。
また、ライトショー向けに設計された「インテル® Shooting Star™ ドローン」を発表、夜間に複数のドローンを飛行させることが可能になりました。
インテルはドローンを未来の重要なコンピューティング・プラットフォームと位置づけ、そのエコシステムの成長を支えています。
東京オリンピックの開会式で行われたドローンショーは、Intelのドローンを使って行われました。
Parrot SA
Parrotは、フランスの企業です。ドローンと組み込み製品の音声認識や信号処理技術に特化した企業です。
1995年に音声認識を搭載したパーソナルデジタルアシスタントを導入し、2000年にはBluetoothハンズフリーカーキットを市場に出しました。
その後は、スマートフォンで操作可能なドローンや、4K HDRと21メガピクセルのカメラを備えた折りたたみドローンなどを発表しています。
最近では米軍から偵察ドローンの製造契約を獲得するなど、その技術力は高く評価されています。
日本のドローンメーカーの情報

海外のドローンメーカーの情報を紹介しましたので、ここからは、日本のドローンメーカーを紹介します。
日本メーカーは、手軽に飛ばせるドローンを開発している会社は少ないです。
日本メーカーは主に産業用ドローンを開発している会社が多いです。産業用ドローンとは、農業、インフラ点検、測量、災害救助など、産業分野で使用されるドローンです。
ジーフォース
株式会社ジーフォースは、東京に本社を構えるラジコンメーカーです。手軽に飛ばせるドローンを開発を行なっている日本メーカーです。
ジーフォースは2013年に設立され、海外製品の輸入・卸売のほか、自社ブランド「ジーフォース」製品の開発も行っています。
同社は、ラジオコントロールモデルを中心とした製品企画・輸入卸売販売会社であり、「 G FORCE」のブランド名で展開しており、海外の取扱店もあります。
ACSL
ACSL(Autonomous Control Systems Laboratory)は、産業用ドローンの製造販売および自律制御技術を用いた無人化・IoT化に関するソリューションサービスを提供する企業です。
ACSL(株式会社ACSL)は、日本で初めてレベル4(有人地帯での目視外飛行)に対応したドローンの開発を行い、国土交通省から第一種型式認証を取得しました。
実際に、2023年3月27日、日本郵便が実施する「ドローンによる配送」に国産ドローンを提供し、有人地帯(第三者上空)を補助者なしで目視外飛行させて、国内初となるレベル4飛行に成功したと発表しました。
▶︎ 日本初のレベル4飛行を成功させたPF2-CAT3および新たな物流専用ドローンを紹介
NTT e-Drone Technology
NTT e-Drone Technologyは、NTTグループが保有するドローン専門の企業です。2020年12月に設立され、産業用ドローンの製造から販売、運用、保守に至るまでの一連の業務を手がけています。
大きな特長は、NTTグループの強力な技術力と広範なネットワークを活用できる点です。
NTTグループは通信技術やネットワーク技術の分野で高い評価を得ており、これらの技術をドローンに応用することで、安全性と効率性を両立したドローンサービスを提供しています。
NTTグループの広範なネットワークを利用することで、ドローンの遠隔操作やデータ送受信をスムーズに行うことが可能となっています。
▶︎ 【公式】NTT e-Drone Technologyホームページ
ドローンのQ&A:よくある質問とその回答
ドローンに関するよくある質問とその回答を以下に示します。
- Q: ドローンの飛行時間はどのくらいですか?
-
ドローンの飛行時間はモデルによりますが、一般的には15分から30分程度です。バッテリーの容量や飛行状況により変わります。
- Q: ドローンの操作は難しいですか?
-
初心者向けのドローンは直感的な操作が可能で、練習すれば誰でも操作できるようになります
- ドローンの操縦に資格は必要ですか?
-
ドローンを飛ばすために、必ず資格は必要ではありません。
- ドローンの法規制は何かありますか?
-
ドローンの飛行は航空法や法律、地域の条例により規制があります。
例えば、人口密集地や空港周辺での飛行は制限されています。詳細は地域の法規制を確認してください。
より法律の知識を技術を学ぶたい人は、スクールをおすすめします。
ドローンのメーカーのまとめ

空撮用のドローンをたくさん紹介しました。ドローンは使う目的によって、選ぶドローンが変わります。
- ドローンを初めたい人
-
まずはトイドローンから始めましょう。トイドローンは、風に弱いので外で飛ばすことができませんが、ドローンを体験したい人であれば十分な体験ができます。
- トイドローンだけでは物足りない人
-
DJIのminiシリーズや、少し価格が高くなりましたが、DJI Air2Sもおすすめです。古いモデルになりつつありますが、とても高性能です。
- 空撮動画などを使って、映像コンテンツを作りたい人
-
さらに上位クラスのmavicシリーズの購入を視野に入れましょう。

ドローンは楽しい!今までにない体験を与えてくれます。
最後までありがとうございました!
コメント