【メリットは?】ドローン国家資格二等の取得を目指す!費用から試験内容まで徹底分析

  • ドローンの国家資格を取得したい!
  • まずは国家資格の二等を取ろうかな?
  • ドローン国家資格取得して、新たなチャレンジをしたい

ドローン国家資格について気になっているあなたへ。

でも国家資格について調べると、ドローンスクールや、スクール紹介サイトばかりで、結局はスクールの紹介記事を読むことになっていませんか?

この記事では、個人ドローンパイロットが、ドローン国家資格二等に絞って紹介します。

この記事を読めば、ドローン二等資格に関する知識を手に入れられるでしょう。合格のヒントにもなるはずです。

二等国家資格を取得を一緒に目指して、ドローンの未来を共に感じにいきませんか?

目次

ドローン国家資格の概要

​​2022年12月5日に施行された、ドローンの操縦技能を証明する国家資格

今までは、ドローンの操縦資格は民間資格のみでした。

有人地帯(第三者上空)での補助者なし目視外飛行(レベル4飛行)が解禁されるのに備え、国家資格として操縦ライセンスが導入されました。

ドローン国家資格は、2種類の等級に分かれています。

  • 一等無人航空機操縦士
  • 二等無人航空機操縦士
じゅんペイ

もちろん、一等操縦士の方が試験難易度は高いですよ!

一等と二等の違い

一等と二等では何が違うの?そんな疑問にここではお答えします。

答えは、飛ばせる場所と飛ばせる方法の違いです。

一等無人航空機操縦士

有人地帯(第三者上空)での補助者なし目視外飛行(レベル4飛行)が可能

二等無人航空機操縦士

目視外飛行(レベル3飛行まで)が可能

簡単な言葉で説明すると、一等は人がいる場所でも、目視外飛行で飛ばす事が可能

二等資格を持っているひとは、目視外飛行はできるが、人がいる場所では、制限されている

じゅんペイ

そんなイメージを持ってもらえれば、問題ないです!

1点、注意することがあります。資格を持っていても、自由に飛ばせるわけではないです。

下記の「取得のデメリット」にて、詳しく紹介します。

レベル4飛行とは

有人地帯での目視外飛行を指します。つまり、操縦者がドローンを直接目視しなくても、有人地帯の上空を飛行させることができるということです。

レベル4飛行は、まだ実用化の初期段階にあり、規制や技術的な課題も残されています。今後も、安全性と利便性の両立を図りながら、レベル4飛行の拡大が進んでいくことが求められます。

レベル3飛行とは

無人地帯での補助者を配置しない目視外飛行を指します。つまり、操縦者がドローンを直接目視できない状態で、無人地帯の上空を飛行させることができるということです。

レベル3飛行は、ドローンのさらなる普及と社会実装につながる重要な技術です。今後、安全性を確保しつつ、レベル3飛行の普及が進んでいくことが期待されます。

目視外飛行とは

操縦者がドローンを直接目視できない状態で飛行させることです。目視外飛行を行う際は、補助者の設置が必要です。補助者を配置することによって、操縦者はドローンを直接目視できない状態であっても、安全に飛行を行うことができるようになります。

民間資格と二等の違い

ドローンの国家資格制度が始まる前は、民間資格がたくさん存在しました。今も多数、存在しています。

民間資格の種類によっては、レベル3飛行までは可能です。

国家資格もレベル3飛行まで可能なので、その違いに疑問を感じているでしょう。実は、2023年秋時点では、民間資格も二等国家資格も大きな差がありません。

じゅんペイ

差がない理由について説明します。
下記のフロー図を見てください

引用元:国土交通省

この画像は、国土交通省の飛行カテゴリーを決定するための、フロー図です。赤枠の部分に注目してください。「二等操縦者技能証明以上を有する」とあります。二等資格を持っていると「YES」に進めます。

二等国家資格を持っていると、許可・承認申請が一部、不要な飛行になります

国家資格の二等を持っていると、国土交通省への許可・承認申請をしないで、飛行が可能になります。

許可・承認申請は時間がかかる場合があります。突発的な空撮業務があった場合は、対応できません。

しかし、二等国家資格を持っていれば、突発的な空撮業務も対応が可能になります。民間資格しか持っていないドローンパイロットと比べると大きな差になります。

第二種機体認証以上及び、二等操縦者機能証明以上を有する」と記載があります。

注意が必要で、二等資格を持っていても、機体が対応していないと意味がないことになります。

このことを踏まえると、2023年秋の時点では、民間資格と二等国家資格では大きな差はありません。

ドローン関係の仕事を発注したい側で考えると、「どちらに発注したいか?」については考えないといけないですね

ドローン二等資格取得のメリット・デメリット

国家資格二等取得のメリット・デメリットを考えてみましょう。

メリットデメリット
国に公認のドローンパイロット
権威性が増す
将来への可能性
第二種機体認証の機体が少ない
費用とお金がかかる
民間資格と比べると難易度が高い

取得のメリット

  • 国家資格なので国から認められたドローンパイロット
  • 権威性が増す
  • 将来への可能性

1点が国からお墨付きをもらえたドローンパイロットになれることは大きいです。

著者の周りでも、「国家資格を持っていないと仕事が受注できないケースが多くなってきた」と聞きます。

特に、自治体の仕事などは、まず、国家資格の有無を確認されるそうです。

じゅんペイ

ここで国家資格を持っている。持っていないではある程度の差がつくでしょう

2点目は権威性。情報発信している人が、国家資格を持っているのか、持っていないのかで、情報発信の信憑性が変わります。

ドローンは資格不要でも、飛ばすことは可能ですが、航空法や関連する法律がたくさんあるので、間違った情報を信じると、罰金などの痛い目にあう可能性も高いです。

画像は、国土交通省が発表しているロードマップ2023の資料です。

2024年以降を見ても、多くの試験や実装が行われる予定となっています。ドローン産業を大きくするには、国家資格保有者を増やしたいと国も思っているでしょう。

現状、ドローン国家資格の有資格者はまだまだ少ない状態です。

取得のデメリット

  • 第二種機体認証の機体を飛ばさないと意味がない
  • 費用と時間がかかる
  • 民間試験比べると、難易度が高い

国家資格を取得するにあたり、デメリットの理解も必須です。

1点目は、国家資格を持っても、機体認証を取得したドローンを飛ばさないと、国家資格の本当の効力を発揮しない

二等を取ったら、許可申請が不要になると紹介しましたが、国に認められたドローンを使う必要があります。どのドローンを使っても、許可承認が不要になるわけではないです。

引用元:国土交通省資料

第二種型式認証のドローンはまだ国内3件目の申請です。企業向けのドローンが多いので、一個人が資格を持っていても、メリットは少ないです。

費用と時間がかかる

このデメリットは、どの国家資格でも言えますね。ただドローンの国家資格費用は高い印象があります。

国家資格に対応したスクールに通うだけでも、

  • 初学者の場合は30万円〜40万円
  • 経験者の場合は10万円〜20万円

学科試験や実地試験にも費用がかかるので、お金も必要になります。

ただ、ドローン市場は間違いなくこれからも成長する市場です。

3つ目のデメリットは、民間資格と比べると難易度が高いことです。

民間資格の試験は問題数がそこまで多くなかった印象ですが、国家資格二等でも、50問が出題されて、80%の正答率が求められています。

出題範囲に関しても、国土交通省から発表されているので、気になる人は確認してみてください。

ドローン二等取得方法

国家資格を取得する方法は2つあります。

  • ドローンスクールに通って、国家資格を取得する方法
  • 独学で知識や技術を習得して、試験に合格して取得する方法
引用元:無人航空機操縦士試験案内サイト

スクールを通う方法

画像の左がスクールに通って、二等国家資格を取得する方法です。

自動車の免許証の取得と同じ流れになります。自動車免許も、教習場に通って、卒業検定に合格して、免許センターに学科試験を受けに行った人が多いと思います。

じゅんペイ

車の免許の取得と同じイメージで大丈夫!

この方法のメリットは、実地試験を免除できることです。学科試験の対策だけしっかり行えば、あとは二等国家資格が取得できます。

独学で受験する方法

スクールに通わずに、国家資格の取得ができます。

簡単ではないですが、独学で取得も可能です。以前からドローンを飛ばしていて、技術面に自信がある人は、独学でも良いと思います。

独学の時の懸念事項として、実地試験の内容に「異常事態における飛行」があります。

これは、ドローンが持っている自律飛行機能を全てオフにした状態の飛行です。

本来、ドローンはGPSなど機能を使って、飛行を安定させいるので、その機能をオフにすると、ホバリングも自分自身で操作する必要があります。

自律飛行をオフにする機能(ATTIモード)は限られたドローンしかできないので、練習の時にそのドローンを入手するのが、独学だと難しいです。

自律飛行をオフにする機能に関しては、実技試験内容を紹介にて詳しく説明します。

実地試験の手数料も決して安くはないので、操縦に自信がない人は、スクールの方がおすすめです。

等級試験の種類手数料
一等基本
(昼間・目視内・25kg未満)
22,000円
限定変更20,800円
二等基本
(昼間・目視内・25kg未満
20,400円
限定変更19,800円

ドローン国家資格試験に必要なもの

資格取得方法を紹介しましたので、資格を取得するために準備する物や、必要なものを紹介します。

受験するにも、試験に申し込んで終わりではありません。これから紹介するものは受験するために、事前に必要なものです。

国家資格試験に必要なもの

  • 16歳以上であること
  • DIPS2.0(ドローン情報基盤システム)のアカウント
  • 技能証明書申請者番号
  • 自動車免許(絶対必要ではないが、身体検査の時にあると良い)
  • クレジットカード(支払いが便利)

ドローンの国家資格取得の前に16歳以上である事が条件です。ドローンに挑戦する人は、新たなキャリアを模索している人が多いと思うので、年齢制限は大丈夫だと思います。

続きまして、DIPS2.0と技能証明書申請者番号。これはセットのようなものです。

まずはDIPS2.0にて新規登録を行います。新規登録することによって、技能証明申請ができるようになります。ここも若干、面倒な部分です。

▶︎ DIPS2.0はこちらから

あとはクレジットカードと運転免許証があれば、必要な試験に受験することは可能です。

運転免許証があると、二等の身体検査を運転免許証を提示することでクリアできます。

運転免許証を持っていない人は、指定航空身体検査医に航空身体検査証明書を発行してもらい、提出が必要です。

じゅんペイ

初めて聞くような言葉ですね。

Googleで検索すると、航空身体検査指定機関一覧が出てきます。下記資料もここに添付します。

この資料に記載がある病院にて、身体検査をすると証明書がもらえるでしょう。

▶︎【参考資料】航空身体指定機関一覧の資料

この病院や診療所にて、無人航空機総儒者身体検査証明書を発行してもらいたいと聞いてみましょう。記載している病院のホームページを確認しましたが、とても検査費用は高額でした。

後ほど、費用について紹介しますが、会場での身体検査を選択した方が安く済む可能性があります。

受験費用(二等の場合)

受験に必要なものはわかりました。次は、気になる費用についてです。

印象としては、安くはないです。

ドローン資格を取って、ドローンの仕事をしたいと思っている人も多いと思いますが、受験の費用がすぐに回収できるかは、なんとも言えないのが本音ではないでしょうか?

じゅんペイ

今日も試験が行われていて、合格者が出ていますので、合格目指してかんばりましょう。

費用について下記の通りです.

試験名費用
学科試験9,900円
実地試験(基本)22,200円
身体検査書面での費用5,200円
会場で身体検査をした場合19,300円

目視外や夜間飛行などの限定解除の試験を追加すると、さらに試験の費用が発生します。

確実に合格をとるのであれば、民間資格を取得して、経験者となり、登録講習期間で講習を受けた方が良いと思います。

民間資格は、デイトラドローンコースでの取得をおすすめします。

▶︎参考記事【経験談】デイトラドローンコースの気なる評判!内容とメリット・デメリットを完全分析

試験対策に使える勉強道具

受験費用がわかると、何度も受験するのは経済的にも苦しいと思います。ここで著者がおすすめする勉強道具を3つ紹介します。

  • 教則
  • ドローン操縦士免許 完全合格テキスト
  • 練習問題300

①教則

教則の中から試験も出題されます。かつ教則は無料で勉強することが可能です。

ただし、ドローンについて初めて勉強する人は理解するのが難しいと思います。著者も教則を読み込みましたが、理解に苦労した部分がありました。

時間にゆとりがある人は、時間をかけて教則を使って勉強すれば、学科試験は問題なくクリアできると思います。

▶︎無人航空期の飛行の安全に関する教則

②ドローン操縦士免許 完全合格テキスト

Amazonで「ドローン 国家資格」と検索すると出てくる本です。勉強するにあたり、興味本意で購入をしましたが、教則よりはわかりやすい本でした。

ただ問題がもう少しあってもいいかなと思いましたが、国家資格のテキストが3000円程度で購入できると考えると、購入しても良い教材です。

練習問題300

引用元:【国家試験対策】練習問題300販売サイト

こちらはYouTubeでドローンの情報を配信している藤本ひろきさんが作成した問題集です。

「ドローン国家資格対策に使える問題集ないかな? 」と探している時に見つけました。

問題を読むことによって、教則だけでは理解できていない箇所も理解できました。

価格は5980円。ほかの国家試験対策の問題集と比べると高い印象もありますが、学科試験に何度も落ちるよりは、いいかなと思います。

学科試験も。1回受験するのに、9,900円かかるので、自信がない人はおすすめの問題集です。

一等に問題も網羅されているので、二等だけでなく、一等を目指している人に取ってもおすすめになります。

\ 「text」と入力すると500円OFF/

資格取得のためのスケジュール

国家資格の取得の一覧の流れを紹介します。現状ですと、受験者も増えており、実際に資格が手に届くまでかなりの時間を要しているようです。

2022年12月から始まった制度なので、仕方ない部分でもあるでしょう。当てずゆっくり対応していきましょう

全体の流れ

ドローン国家資格取得まで二種のルートがあると紹介しました。上記にて図で簡単に紹介しました。

ここではもう少し詳しくみていきましょう

登録機関の講習を受けて資格取得を目指したい人

STEP
技能証明申請者番号取得

技能証明の申請者はDIPS2.0にて番号を取得する必要があります。この番号がないと、講習や試験を受けることができません

STEP
講習受講

申請者は登録講習機関での講習を受ける。日程に関してはお近くのスクールに聞いてみてください。

STEP
試験申込システム利用者登録

申請者は試験申込システムにアカウントを登録します。

STEP
受験資格確認

申請者の試験受験資格が確認されます。

STEP
学科試験 申込み・受験

申請者は学科試験の申し込みをし、試験を受けます。

 学科試験の情報はこちらから

STEP
身体検査 申込み・受検

申請者は身体検査の申し込みをし、検査を受けます。

STEP
試験合格証明書発行

試験に合格した申請者には合格証明書が発行されます。

STEP
技能証明発行

申請者に技能証明が発行されます。

上記の流れは一例です。試験申込システムの利用者登録、学科試験、および身体検査は、登録講習機関に通う前に実施することも可能です。

指定試験機関で受験したい人の流れ

こちらが完全独学で合格を目指す道のりです。

STEP
技能証明申請者番号取得

技能証明の申請者は一意の番号を取得します。

STEP
申込システム利用者登録(アカウント登録)

申請者は試験申込システムにアカウントを登録します。

STEP
学科試験 申込み・受験

学科試験については無人航空機操縦士試験から確認できます。

STEP
実地試験 申込み・受験

実際に会場にいき、ドローンを操縦して受験します。

会場での試験の申し込みも、無人航空機操縦士試験にて可能です

STEP
身体検査 申込み・受検

申請者は身体検査の申し込みをし、検査を受けます。

STEP
試験合格証明書発行

試験に合格した申請者には合格証明書が発行されます。

STEP
技能証明発行

技能証明が発行されて手元に届く。

これが指定試験機関で実地試験を受験する初めての無人航空機操縦士試験を受験される方の手続きの流れです。何か他に質問や情報が必要でしたら、お知らせください。

試験日の情報

かが試験や、実技試験・身体検査の試験日がわかる情報をこちらにまとめます。ドローン国家試験を受ける方はぜひ参考にしてください。

学科試験に関する情報

学科試験の情報はプロメトリックのページから確認することができます。

▶︎ 学科試験の情報はこちらから

またプロメットのサイトから学術試験の申し込みが可能です。

この記事を作成は9月に行っています。11月までの試験の予約状況を確認できました。直近の試験は満席に近い状態でしたが、2、3ヶ月先は予約状況にゆとりがありました。

実地試験・身体検査

無人航空機操縦士試験のホームページにて確認できます。

▶︎ 無人航空機操縦士試験はこちらから

またX(旧ツイッター)でも情報発信がされています。

ドローン国家資格二等試験内容

費用の部分でも少し紹介しましたが、ドローンの国家資格を取得するには3つの試験に合格する必要があります。試験の内容は国土交通省から発表されているので、ここで紹介します。

学科試験の内容

[実施方法]全国の試験会場のコンピューターを活用するCBT
[形式]三肢択一式 50問
[試験時間]30分
[試験科目]無人航空機に関する規則・システム
無人航空機の操縦者及び運行体制、運行上のリスク管理
[有効期間]合格後2年間

試験の例題も国土交通省から示されています。

学科試験に関しては、民間資格の問題と大きな差はない印象です。

じゅんペイ

UASlevel2の民間資格も取得していましたが、どこかで見たことある問題だなという印象を受けました。

実地試験の内容

実地試験は5つに分かれて構成されています。

登録講習機関に通って、卒業試験に合格した人は、この実地試験を受ける必要はありません。

  • 机上試験
  • 口述試験(飛行前点検)
  • 実技試験
  • 口述試験(飛行後の点検及び記録)
  • 口述試験(事故、重大インシデントの報告及びその対応)

机上試験内容

机上試験の内容は、模擬飛行計画を提示し、飛行計画の作成の時に注意する点を理解度を確認されます。

問題は4問。間違えると1問につき、5点減点です。

口述試験(飛行前点検)

正確な飛行前点検が問われる試験。確認事項の例題は下記の通りです

飛行空域とその他の確認
  • 飛行空域及び、周辺の状況は問題ないか?
  • 航空法等の違反はないか?
  • 必要な許可証などを携帯しているか?
  • 対象は問題ないか?
  • 飛行時に天候は問題ないか?
作動前点検
  • ネジやコネクターなどに緩みがないか?
  • 機体に歪みや損傷がないか?
[作動点検]
  • 電源系統は問題ないか?
  • 通信系統は問題ないか?
  • バッテリーの残量は十分か?
  • リモートIDが作動しているか?
  • モーターなどに異常な音などないか?
  • 操縦系統は問題なく、作動するか?

飛行前の点検も多くの確認事項があります。こちらも間違いや記載ミスがあると10点減点されるので、注意して点検を行い、満点を狙いたいです。

実技試験

この試験でドローンを操縦します。この試験で見られる点も3つです。

①スクエア飛行

試験の手順は下記の通りです。

  1. GNSSやビジョンセンサーを使用して水平方向の位置を安定させる機能をONにして、機体を受験者の方向に正面を向けて離陸させます。そして、高さ3.5メートルまで昇り、その位置で5秒間ホバリングします。
  2. 試験員の口頭指示に従って、指定された飛行経路と手順に沿って直線飛行します。機体は前進する方向に機首を向けたまま移動します。
  3. 移動が完了したら、機体を着陸させます。8分以内に終わらせる必要があります。
8の字飛行
  1. GNSSやビジョンセンサーを使用して、水平位置を安定させる機能をONにする。機体の機首を受験者の正面に向け、離陸し、1.5メートルの高さまで昇り、そこで5秒間ホバリングする。
  2. 試験員の口頭指示に従い、機体の機首を前方に向けたままで、8の字の飛行コースを連続で2周する。
  3. 8の字飛行が完了したら、機体を着陸させる。8分以内に終わらせる必要があります。
GNSSとは?

GNSS(Global Navigation Satellite System)とは、地球上のどこでも正確な位置情報を取得できる衛星測位システムです。GPS(Global Positioning System)はGNSSの一種

ビジョンセンサーとは?

ビジョンセンサーとは、カメラやセンサーを使用して対象物の位置や形状を検出する装置です

GNSSやビジョンセンサーをOnとは

GNSSとビジョンセンサーを組み合わせることで、ドローンの位置や姿勢をより正確に制御できるため、複雑な環境でも安定して飛行することができます。

異常事態の発生時の飛行
  1. GNSSやビジョンセンサーの水平位置安定機能をOFFにして、機体の機首を受験者の方向に正面に向けて離陸する。3.5メートルの高さまで上昇した後、5秒間ホバリングする。
  2. 試験員の口頭指示に従い、直線上で飛行する。その際、機首は受験者の方向を向いたままで、横方向に移動し続ける。

試験員から緊急着陸の口頭指示があったら、指示された緊急着陸地点へ最短ルートで直ちに着陸する。6分以内に終わらせる必要があります。

実地試験に必要な持ち物

<必須>

  • 写真付きの公的身分証明書等の本人が確認できる書類(運転免許証(公安委員会発行のものに限る)
  • パスポート
  • 運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のものに限る)
  • 在留カード、特別永住者証明書(外国人登録証を含む)
  • 住民基本台帳カード(平成27年12月で発行終了)
  • 個人番号カード(マイナンバーカード)
  • 身体障害者手帳(顔写真付きに限る)
  • 筆記用具

<任意>

  • 保護メガネ
  • ヘルメット
  • プロポ用ネックストラップ

保護メガネとヘルメットは、会場でも借りることが可能です。

じゅんペイ

ドローンを操縦した実技試験が終わっても、実地試験は終わりではありません.

口述試験

こちらの試験の内容は、実技試験後に行います。飛行後の点検と飛行日誌の作成を確認する試験です。

点検項目は下記の通りです

  • ネジやコネクターのゆるみはないか?
  • 機体やフレームに損傷はないか?
  • 機体に異常な発熱はないか?
  • 機体にゴミが付着していないか?
  • 飛行日誌が提供されて、実際に飛行した記録が正確に記載されているか?

こちらも記載の間違いや漏れがあった場合は、10点の減点を受けます。確実に実施して満点を狙いましょう

重大インシデントについての報告と対応

事故や重大インシデントが発生した時にの報告と対応が、しっかりできているか確認する試験です。

まずは、事故やインシデントについての説明を口頭または、記述で行います。減点や、未回答は5点の減点です。説明する問題は3つ出題されます

説明後は、事故がインシデントが発生した時の対処について問われます。こちらは一問出題されます。未回答の場合、5点減点です。

重大インシデントは?

ドローンの飛行によって、人の死傷や航空機への衝突、重要施設への侵入などの重大な被害が発生した事態です。

航空法に基づいて、ドローンの事故や重大インシデントの報告が義務付けられています。報告対象となるのは、以下のとおりです。

  • 人の死傷(重傷以上)
  • 航空機への衝突
  • 重要施設への侵入
  • 重大な物損被害
  • その他、重大な被害の可能性がある事態

重大インシデントが発生した場合、操縦者はただちに飛行を中止し、負傷者を救護するとともに、国土交通大臣に報告する必要があります。

じゅんペイ

実地試験もかなり量がありましたね

ただ登録講習機関に通い、スクールで試験に合格できれば、実地試験は免除されます。あくまでも独学で目指している人が受ける試験になります。

まとめ

この記事ではドローン国家資格の二等について紹介してきました。

ドローン国家資格二等資格は、多くの人があまり取る意味がないと言っていますが、決してそうではないと思います。

ドローンの空撮をお願いしたい依頼する方の目線でみると、国家資格を持っている人と、そうではない人、どちらに空撮の依頼をするでしょうか?

おそらく持っている人に空撮の依頼をするのが、ほとんどだと思います。

依頼者の観点からも、ドローン国家資格はあっても良い資格でしょう。

また国家資格をとったからと言ってドローン関係の仕事がもらえるようになるわけではないことも覚えておいてください。

ドローンは多くの法律に絡みますし、安全を確保することも大変重要です。国家資格や操縦テクニックだけなく、法律や安全第一でドローンを飛ばせるパイロットが求められているようです。

ドローンで働くためには、日々の練習と勉強がとても重要です。今回も最後までありがとうございました。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次