- ドローンの国家資格を取得を目指している人
- ドローンの国家資格の情報がわかりくい思っている人
- 受験に向けて準備をしている人
*このサイトは記事内に広告を含む場合があります。
今回は、ドローンの国家資格について紹介します。
ドローンの国家資格を受けてみようかなと思っている人であれば、国土交通省のサイトや、無人航空機操縦士試験のサイトを見ると、「情報がわかりにくい」と思ったことはありませんか?
著者も同じ感想を思っていました。
著者は、民間資格は取得していますが、ドローンライフを楽しみながら現在、二等の資格の取得を目指しています。
これからドローンの国家資格取得を目指している人に向けて、ドローンの国家資格に関する情報を全てまとめました。
ドローンの国家資格取得を目指している人は、今思っている課題も違うと思いますので、目次を参考に知りたい場所をクリックしてください。
より良いものを作りたいので、ぜひコメントなどで質問いただけると嬉しいです。
早速、紹介していきましょう。
試験内容や対策を知りたい人はこの青文字をクリックして下さい。目次をクリックすると読みたい場所に飛びます。
ドローンの国家資格とは何か?(基礎知識)
ドローンの国家資格の正式名称は「無人航空操縦者技能証明」です。
無人航空機を飛行させるのに、必要な知識及び能力を有することを証明する制度です。
知識や技術の証明になるので、証明書がなくても、ドローンの操縦はできます。
ドローンの国家資格が開始された
無人航空機操縦者技能証明書は2022年12月5日から制度が開始されました。
制度が開始された理由として、2022年度中に、レベル4飛行の実現するためと言われています。
ドローンに関しては、官民協議会において、ドローンに関する政府の取組を工程表としてまとめていました。
▶︎ 【参考資料】空の産業革命に向けたロードマップ2022 」
実際に、2022年度3月にレベル4飛行を実現したドローンの実証実験が行われました。
▶︎【参考資料】日本初のレベル4飛行を実現したACSLの型式認証プロジェクト
レベル4飛行とは
ドローンを目視外で、第三者の上空を飛行させることです。2022年12月5日に日本で解禁されました。
ドローンの国家資格の種類とその特徴
国家資格は一等と二等の2種類あります。それぞれの特徴を紹介します。
- カテゴリーⅢ飛行に必要な技能を持つ
- 第三者上空飛行が可能
- 機体認証(第一種)・技能証明(一等)の取得と飛行毎の国の許可・承認の取得が必要
一等無人航空機操縦士の資格を取得することにより、第三者上空の飛行が可能になります。
しかし、条件があり、機体認証を得たドローンを使うことと、国土交通省へ、許可・承認が必ず必要です。
資格取得のための学科試験でも、専門的な知識の習得が求められます。
カテゴリーⅢ飛行とは、
レベル4飛行(有人地帯における補助者なし目視外飛行)を含むカテゴリーⅢ飛行は、一等無人航空機操縦士の技能証明を受けた者が第一種機体認証を受けた無人航空機を飛行させる場合であって、飛行の形態に応じたリスク評価結果に基づく飛行マニュアルの作成を含め、運航の管理が適切に行われていることを確認して許可・承認を受けた場合に限ります。(引用元:無人航空機の飛行許可・承認手続)
- カテゴリーⅡ飛行に必要な技能を持つ
- 立入管理区画上空飛行(第三者上空以外)が可能
- 機体認証(第二種)・技能証明(二等)の取得により原則飛行可能(ただし、空港周辺、高度150m以上、イベント上空、危険物輸送、物件投下又は一定の重量以上の機体を飛行させる場合は「飛行毎の国の許可・承認」も追加で必要)
二等無人航空機操縦士が技能証明を取得すると、特別な許可や承認を取らなくても飛行させることができます。
二等無人航空機操縦士は、第三者上空を飛ばすことはできません
操縦する機体が認証を受けている場合、安全な飛行を保証するための手順(飛行マニュアルの作成など)を守ることで、これはカテゴリーⅡの飛行(許可・承認申請が不要な飛行)と呼ばれています。
二等無人航空機操縦士と機体認証のドローンで許可・承認の不要は、大きなメリットにはなるよね
カテゴリーⅡ飛行
- 空港等周辺、150m以上の上空、催し場所上空、危険物輸送及び物件投下に係る飛行並びに最大離陸重量25kg以上の無人航空機の飛行については、無人航空機操縦士の技能証明や機体認証の有無にかかわらず、個別に許可・承認を受ける必要があります。
- DID上空、夜間、目視外、人又は物件から30mの距離を取らない飛行であって、飛行させる無人航空機の最大離陸重量が25kg未満の場合については、無人航空機操縦士の技能証明を受けた者が機体認証を受けた無人航空機を飛行させる場合、飛行マニュアルの作成等無人航空機の飛行の安全を確保するために必要な措置を講じることにより、許可・承認を不要とすることができます。
ドローンの機体認証とは
機体認証とは、無人航空機の強度、構造、性能について、その設計、製造過程、現状が安全基準に適合するかを検査し、その安全性を確保するための認証制度です。この制度は、無人航空機の飛行の安全を確保し、そのさらなる活用の拡大を図るために設けられています。
操縦者ではなく、ドローンメーカーが実施します。
一等資格と二等資格の違い
一等無人航空機操縦士と二等無人航空機操縦士の主な違いは、飛行可能な範囲と必要な手続きにあります。
一等無人航空機操縦士は第三者上空飛行が可能で、機体認証(第一種)・技能証明(一等)の取得と、飛行毎の国の許可・承認の取得が必要です。
一方、二等無人航空機操縦士は立入管理区画上空飛行(第三者上空以外)が可能で、機体認証(第二種)・技能証明(二等)の取得により原則飛行可能です。
二等資格も特定の条件下では「飛行毎の国の許可・承認」が追加で必要となります。
現在、国土交通省から第二種機体認証を受けているドローンは、イームズロボティクスと、ソニー製の、2種類程度しか存在しません。
▶︎ 【参考資料】国交省、ソニー製ドローンの第二種型式認証申請を受理
DJI機のような手軽にドローンが楽しめる第二種機体認証ドローンは存在しないので、「国家資格はまだ不要ではないか?」という声も大きく存在しているようです。
ドローンの国家資格制度創設の背景と現状
国土交通省から発表されている「空の産業革命に向けたロードマップ2022 」を参考に紹介します。
ドローンは、物流、災害対応、農業、建設、インフラ点検など、さまざまな分野での利用が期待されています。
そのため、安全かつ効率的にドローンを運用するためには、適切な知識と技術を持った操縦士が必要となります。これにより、ドローンの国家資格制度が創設される背景となりました。
民間資格は多数存在していて、有資格者も多数いますが、その資格の知識基準や民間資格の基準は、民間企業が決めているのが現状です。
より多くの場面で、ドローンの活用が検討されています。活用の場面が多くなると、知識や技術をしっかり持った操縦士が不可欠になります。そのために準備の1つがこの国家資格制度です。
今まで以上にドローン市場が拡大することが期待できますね
ドローンの国家資格と民間資格の違い
国家資格と民間資格の違いは、権威性の部分で大きく異なると思います。
国家資格も民間資格も、無人航空機を飛行させるのに、必要な知識及び能力を有することを証明する点では一緒です。
ドローンの国家資格で出来ること
国家資格でできること、国家資格がなくてもできることを紹介します。
カテゴリーⅢの飛行が可能になります。
今まで第三者の上空をドローンを飛行させることはできませんでした。
操縦者が一等無人操縦士資格を持っていて、飛ばす機体が、第一種型式認証を受けていれば、第三者の上空を補助者なし、目視外飛行が可能です。
飛ばすエリアは条件がつきますが、第三者の上空を補助者を行いで、目次外飛行を行うことは、一等資格がないとできないことです。
カテゴリーⅡBの飛行が可能になります。
特定なエリアと除いて、特定飛行を行う時、立入管理措置を実施して、無人航空機操縦士の技能証明を受けた者が機体認証を受けた無人航空機を飛行させる場合、許可・承認を不要とすることができます。
不要になる条件は、飛行マニュアルの作成等無人航空機の飛行の安全を確保するために必要な措置を講じることです。
二等無人航空機操縦士資格を持っている人が、機体認証を受けているドローンを使うことにより、今まで許可が必要なエリア(DID上空、夜間、目視外、人又は物件から30m未満)での飛行が、飛行許可、承認申請が不要なることがメリットになります。
業務において、急なドローンの建物調査などがあった時は、二等資格と機体承認をとっているドローンを持っていると有利になります。
ドローン民間資格でできること
民間資格だけでも十分に、ドローンを楽しむことはできます。
特定飛行に該当しない飛行であれば、資格は不要です。
例えば、DID地区で第三者がいない場所で、目視内飛行を行えば、資格はいらないです。
さらに、特定飛行に該当する飛行を行いたい時は、飛行させたい場所で、立入管理措置を行い、国土交通省のDIPS2.0を使って、許可・承認申請が下りれば可能です。
具体例を上がると、空港周辺や、150m以上の上空、イベント上空に該当しない場所で、飛行させたいエリアに立入管理措置を講じることにより、許可・承認申請が通れば飛行可能です。
飛ばしたい飛行方法によっては、民間資格で十分な場合があります。
ドローンの国家資格取得のメリットとデメリット
まだ民間資格でもドローンの飛行は十分に楽しむことができます。ドローンの国家資格取得のメリットはあるのでしょうか?一方、国家資格を取るデメリットについて紹介します。
ドローン国家資格取得のメリットとその具体例
2023年夏現在。急いで国家資格は不要と考えております。もちろん、メリットはあります。
国家資格を取得することにより、国が「ドローン操縦に関する知識や技能を十分に有している」と認めたことになります。
ドローンの仕事を発注する側の立場に立つと、国家資格を持っている人と、持っていない人を比べた時にどちらに依頼した方が安心でしょうか?
おそらく多くの人が、資格を持っている人に発注するでしょう。
仕事をお願いしたい人が、能力も変わらないのであれば、資格を持っている人に頼みたくなるよね
ドローン国家資格取得がデメリットになる人
ドローンを趣味で楽しみたい人は不要です。しかし国家資格は不要でも、法律やルールをしっかり理解する必要があります。
もちろん独学でも可能ですが、法律やルールが複雑です。
本格的にドローンに取り組みたい方は、まず国家資格ではなくて、民間資格を取得することをお勧めします。
ドローン未経験の人や、民間資格を持っていない人が、国家資格対応のスクールに通うと、30万から50万円が相場と言われております。
民間資格でも、資格取得するためにスクールに通うと、20~30万円程度かかります。
民間資格を少しでも安く取得する方法はあります。
オンラインスクールを活用すると、10万円程度に抑えることができます。
「10万円は高いよ」と思う人もいると思いますが、国家資格のスクールを受講する際に、経験者扱いとして受講できるので、国家資格を視野に入れている人は、民間資格取得は、良い選択肢の1つです。
ドローンの国家資格取得の流れと手順
国家資格の取得方法は、大きく分けると2種類あります。
- 登録講習機関で受講してから試験を受ける(画像左側)
- 指定試験機関の実地試験を受ける(画像右側)
自動車が学校がに例えると、わかりやすいです
- 自動車学校が卒業試験を合格すると、免許センターで学科試験を受験し、試験に合格したら、運転免許証がもらるパターン
- 免許センターで、学科試験と技能試験の両方を合格して、免許証がもらえる
自動車免許の2種類あります。ドローンの同様です。
今回は、初めて無人航空操縦士試験を受験する対象に記事を作成しております。受験を申し込む前に、事前準備があります。
DIPS2.0にて、ログイン・アカウントを作成して下さい。
登録講習機関の講習を受講して受験する人
以下の流れと手順で国家資格を取得します。
登録機関講習で受験する人は、自動車免許だと、教習所に通って、資格を取得する流れと同じです。
まずはDIPS2.0で技能証明申請者番号を取得します
登録講習機関での講習を受講します
試験申込システムにアカウントを登録します。
受験資格を確認します。16歳未満の方は、受験できません
学科試験と身体検査申し込み、受験します。
試験に合格すると、試験合格証明書が発行されます。
最終的に技能証明が発行されます
技能証明申請者番号取得するまでにどこのスクールに通うか決めてから、申請をして下さい
指定試験機関で実地試験を受験して国家資格取得の流れと
指定試験機関で受験をする人は、車で免許で例えると、免許センターで、実地試験と学科試験を受験して、免許取得を目指すパターンと同じです。
まずは技能証明申請者番号を取得します。
試験申込システムにアカウントを登録します
受験資格を確認します。
それぞれに申し込み、受験します
試験に合格すると、試験合格証明書が発行されます。
最終的に技能証明が発行されます。
登録講習機関の講習するメリット
登録講習機関で、学科と技能の講習を受けて、終了審査に合格すると、指定試験機関の学科試験が免除になります。もちろん、登録講習機関での受講料は決して高くはありません。
後ほど、紹介はしますが、指定試験機関での実地試験の受験料も安くはないので、ドローンを始めたばかりの人は、登録講習機関に通うことが良いと思います。
青い文字にクリックすると、受験料の紹介に飛ぶことができます
ドローンの国家資格の試験内容について
ドローン国家資格の学科試験と実地試験の内容を紹介します。この記事では、二等操縦士試験合格をコンセプトに作成していますので、二等試験の内容を紹介します。
学科試験の内容と勉強方法
学科試験の内容は、国土交通省のサイトに試験範囲が記載されています。
それは、「 無人航空機の飛行の安全に関する教則(令和4年11月2日第2版)」です。
しかし、すでに第3版が存在するので、試験内容も第3版の内容に変更になる可能性は十分にあると思います。
国土交通省の無人航空機操縦士試験のサイトには、サンプル問題も掲載されています。
無人航空機操縦士試験「二等学科試験サンプル問題集」
サンプル問題を見る限り、民間資格の試験内容に近い印象を受けます。
出題範囲も多岐にわたります。航空法全般から、ドローン運行上のリスク管理まで幅広い知識が求められています。教則は目次などを含めると74ページにわたります。
勉強方法は、教則を熟読することはもちろんですが、Amazonで、「無人航空機操縦士試験」など検索すると書籍が販売されているので、こららを使って学習することをお勧めします。
実地試験の内容と勉強方法
実地試験の受験資格は、学科試験の合格です
学科試験の合格も大切です。操縦技術よりも、安全に飛ばすための知識が求められていることが伝わってきます。
実地試験の内容は、大きく分けると3種類に分かれます。
- 机上試験
- 口述試験(飛行前・飛行後・事故時の対応)
- 実技試験
実地試験の内容に関しても、国土交通省にて内容を確認することができます。
各試験の内容は量がありますので、下記項目にて、紹介します。
机上試験の内容について
机上試験は、飛行計画の作成において留意が必要な事項について、受験者が理解度を判定するために行われます。
具体的には、受験者が昼間の目視内、立入管理措置が講じられた条件での模擬飛行計画を提示し、試験員が質問を行い、受験者に答えさせます。
国土交通省の資料に、留意事項が記載されています。
- 航空法等の法令遵守
- 安全確保措置
- 機体の仕様、限界事項
- 自動飛行の設定(自動飛行する経路、危機回避機能設定)
これの内容も教則に全て記載されています。教則の熟読と、総合的な理解は必須になりますね
机上試験の出題数は4問回答時間は5分。誤りがあった場合は、設問に回答できない場合は、1問につき5点が原点されます。
口述試験
口述試験(飛行前点検)は、飛行前の準備、飛行前の点検やドローン作動点検が適切に行うことができるかどうかを判定するために行われます。
- 飛行空域及びその周辺の状況に問題はないか。
- 航空法等の違反はないか。
- 必要な許可証、承認証、技能証明証等を携帯しているか。
- 操縦者の体調等に問題はないか。
- 気象状況に問題はないか。
飛行前に、ドローンを安全に飛行させるために重要な項目です。安全に飛行させるためには準備が大切です。準備がしっかりさせれていない飛行はリスクが高まります。
- 各機器が確実に取り付けられているか。
- 機体及び操縦装置に外観の異常、損傷又はゆがみ等がないか。
- 電源系統は正常か。
- 通信系統は正常か。
- 燃料の搭載量又はバッテリーの残量は十分か。
- リモートID機能の作動が正常であるか
- 推進系統は正常か。
- 自動制御系統及び操縦系統は正常か。
機体を離陸地点直上 でホバリングさせた状態で、各操縦系統の操作を行い、機体及びが意図通りに作動するか。※作動点検に関する事項の確認後、機体を着陸させる。
点検項目も非常に多いです。ドローン飛行の準備不足は大きな事故につながり兼ねないです
この試験では、飛行日誌の取り扱い要領の、日常点検記録が提供されます。日頃のドローン飛行の際も意識して点検を行うことが大切になるでしょう。
確認に漏れや誤りが一つでもあった場合や、日常点検記録への記載や誤りがあった場合、10点を減点です。
実技試験
この記事では、立入管理措置が講じられた昼間かつ目視内の飛行に係る基本的な操縦能力を有するかどうかを判定するための試験の内容を紹介します。
目視外や、夜間の飛行は限定解除の試験を別途、受験する必要があります。
実技試験の項目はです。
- スクエア飛行
- 8の字飛行
- 異常事態における飛行
各科目に関して、下記にて詳細を紹介をします。
スクエア飛行
(1) 水平方向の位置安定機能Oの状態で、機首を受験者から見て前方にむけて離陸を行い、高度 3.5メートルまで上昇し、5秒間ホバリングを行う。
(2) 試験員が口頭で指示する飛行経路及び手順で直線上に飛行する。機体の機首を常に進行方 向に向けた状態で移動をする。
(3) 移動完了後、着陸を行う
スクエア飛行に関しての試験の内容は以上です。制限時間は8分あります。安全を確認を確認しながら、ゆっくりなスピードで対応することが求められています。
8の字飛行
1)水平方向の位置安定機能ONの状態で、機首を受験者から見て前方に向けて離陸を行い、高度 1.5メートルまで上昇し、5秒間ホバリングを行う。
(2) 試験員が口頭で指示する飛行経路及び手順で、機体の機首を進行方向に向けた状態での8 の字飛行を、連続して二周行う。
(3) 8の字飛行完了後、着陸を行う。
※円直径は約5メートルとする。
8の字飛行も制限時間は8分あります。ゆっくりと確実に行う意識が重要になりそうです
設定された 円形の飛行経路中心より手前で周回させた時は、一発不合格になりますので注意して下さい
異常事態における飛行
(1) 水平方向の位置安定機能OFF の状態で、機首を受験者から見て前方に向けて離陸を行い、高度3.5メートルまで上昇し、5 秒間ホバリングを行う。
(2) 試験員が口頭で指示する飛行経路及び手順で直線上に飛行する。機首を常に受験者から見て前方に向けた状態で側方へ移 動し続ける。
(3) 試験員からの緊急着陸を行う旨の口頭指示があり次第、最短の飛行経路で指定された緊急 着陸地点に着陸を行う。
この試験では、ドローンを安定さえる機能が全てオフになります。その状態で安全かつスムーズに対応できるかが求められます。
この緊急時の飛行は、ドローンのGPSの接続が切れて、不安定になる状態で飛行させることが想定されます。
口述試験(飛行後の点検と記録)
飛行後の口述試験の科目は2種類あります。
飛行後点検と飛行後の記録
飛行後の点検の内容
- 飛行後は試験員の指示に従って飛行後の点検を実施して、提供される日常点検記録の様式に記載させる。
- 点検項目は、各機器が確実に取り付けられているか。
- 機体の外観、損傷、ゆがみ等がないか。
- 各機器の異常な発熱はないか。
- 機体へのゴミ等の付着はないか。
国土交通省から、飛行日誌にフォーマットは公表されていますので、この日常点検記録を意識すれば対応できそうです
飛行後の記録
無人航空機の飛行日誌の取扱要領に準じた飛行記録の様式を提供し、実施した飛行を記録させる。
飛行時に異常が認められた場合は、当該様式に不具合事項を記載することとする。飛行後の口述試験は、漏れや誤りが1つでもあった場合は、10点減点があります。
「1つでもある」という記載なので、全問正解を目指すしかないです
口述試験(事故、重大インシデントの報告)
この口述試験は、事故や重大インシデント発生時の報告や対応を適切に実施できるか、求められています。
上記の該当する事態の3つを口頭で答える。
抜け又は、誤りがあった場合は、5点減点です。回答時間は3分以内
事故の対処について、受験者が理解しているかどうかを判定可能な質問を行い、口頭で答えさせる。
又は用意された様式に記入させる。出題数は、1問。
抜け又は誤りがあった場合、5点を減点 する。回答時間3分以内
実地試験(二等)の情報は、無人航空機操縦士試験サイトにある情報を参考にまとめました
学科試験と実地試験以外の試験
身体検査する必要があります。身体検査をする方法は3種類です。
- 有効な公的証明書の提出
- 医療機関の診断書の提出
- 指定試験機関の身体検査受検
検査内容は、視力、色覚、聴力、運動能力等について以下の身体基準を満たしているか確認を行います。
検査項目 | 内容 |
---|---|
視力 | 両眼で0.7以上、かつ、一眼でそれぞれ0.3以上 |
色覚 | 赤色、青色及び黄色の識別ができること。 |
聴覚 | 後方2メートルの距離から発せられた通常の強さの会話の音声が正しく聞き取れること。 |
この記事では、まずは二等試験を受験する人を対象としております。
運転免許証(自動二輪免許、小型特殊免許及び原付免許を除く。)を持っている人であれば、身体検査はクリアです
ドローンの国家資格を取得するための費用と必要な準備
ドローンの国家資格を取得するにあたり、費用が必要です。学科試験・実技試験の両方にも手数料が発生します。さらにスクールに通う人は、スクール費用がかかります。
試験の受験にかかる料金(費用)の詳細
もちろんです。マルチコプター(マルチローター)の試験に関する費用は以下の通りです。
試験の種類 | 等級 | 手数料 |
---|---|---|
学科試験 | 一等 | 9,900円 |
学科試験 | 二等 | 8,800円 |
実地試験(基本) | 一等 | 22,200円 |
実地試験(限定変更) | 一等 | 20,800円 |
実地試験(基本) | 二等 | 20,400円 |
実地試験(限定変更) | 二等 | 19,800円 |
身体検査 | 書類での受験 | 5,200円 |
身体検査 | 会場での受験 | 19,900円 |
「基本」は昼間(日出から日入までの間)に目視内(目で見える範囲)にて最大離陸重量25kg未満の機体を飛行させるために必要な技能を測る実地試験を指します。
「限定変更」は、「夜間飛行」・「目視外飛行」・「最大離陸重量25kg以上の機体での飛行」のいずれかの飛行を実施するために必要な実地試験を指します。
それぞれの限定を解除するための講習を登録講習機関にて受講・修了した場合は、その内容に応じた実地試験が免除になります。
二等資格の取得を目指すと、学科試験と、実地試験(二等)と身体検査を受験すると、34,400円かかります。(学科試験:8,800円+実地試験(基本):20,400円+身体検査:5,200円=34,400円)
登録講習機関で、実技を学び
卒業試験に合格した人は、実技試験は免除です
登録講習機関で実技を学んだ人は、学科試験の手数料だけです。
登録講習期間が20万円程度かかるので、独学でも、実施試験は数回受けれますね。1発合格が一番良いと思います。
確実性をとるか、費用面をとるかで、必要な費用は異なることも事実です。
必要な事前準備と手続きの案内
一番最初に行うことは、技能証明申請者番号の取得です。
この番号は、ドローン情報基盤システム(DIPS2,0)を使って取得します。
DIPS2.0を初めて使う人は、ログイン登録が必要ですので、DIPS2.0の登録を先にしましょう。
登録後、メインメニューから「技能証明申請者番号の取得」から番号取得の申請が可能です。
▶︎ 参考資料 技能証明申請者番号の番号取得申請方法
ドローンの国家資格取得にあたって知っておきたいこと
- ドローン国家資格は、誰でも受験できるか?
-
16歳以上であることが条件です。
- 国家試験対策講習を行う機関について
-
登録講習機関は、DIPS2.0にて確認できます。
またGoogleにて、「ドローン登録講習機関」と検索すると、一番上に、登録講習機関一覧のエクセルが表示されます。その資料から、対応している試験と住所が確認できます
二等無人航空機操縦士の講習料の相場、30〜50万円程度。比較的に高額な費用がかかります。
Google検索「ドローン登録講習機関」search
- 講習費用を少しでも抑える方法について
-
登録講習機関での、講習料の相場、30万〜50万円程度と紹介しました。講習費用を押せる方法もあります。民間資格を取得して、受講すると、若干やすくなります。
民間資格は、さまざまありますが、「デイトラ ドローンコース」が業界最安値のコストパフォーマンスです。2023年7月時点では、89,800円です。講習料の相場も15万円程度です。
初学者で受講するより、やすくなります。
デイトラドローンコースについて、紹介記事がありますので下記を参考にしてください
- 独学で試験取得について
-
民間資格の取得を行い、ドローンの操縦の基礎や、法律面の知識が理解できれば可能だと思います。
「 ドローンを始めた初心者が完全独学で、試験に合格できるか?」については、現在、企画中です。
順次、Twitterにて情報発信をして参ります。ぜひフォローをお願いします。
- 練習場所について
-
ドローンを飛ばす場所を探すには労力が必要です。
土地の所有者に許可を取ったり、周りへの安全を配慮したり、気にすることはたくさんあります。
地方自治体の条例などで、ドローンが規制されているので、ドローンを飛ばすことが難しい公園もあります。
資格不要で飛ばせる方法や、場所についても紹介しています。
- 資格取得後のキャリアについて
-
ドローンの求人は非常に増えております。
ドローンといえば、空撮を思い浮かべる人も多いと思いますが、空撮以外にもキャリアはたくさんあります。
インストラクターだったり、農薬散布、建物の外壁調査など、さまざまな場所でドローンの活躍が期待されています。これからドローンの進む方向によっては、今では考えれないドローンのサービスが登場する可能性は十分にあります。
国家資格を取得したから、ドローンの仕事が確実にできるとは限りませんが、ドローンの仕事に携われるチャンスが大きくアップします。
ドローンの将来性についても、記事をまとめています。
▶︎【参考情報】ドローンの仕事の将来性と求人動向を徹底解説
ドローン国家資格のまとめ
この記事では、ドローンの国家資格の無人航空機操縦士試験の概略から、受験対策まで紹介しました。
2022年12月から始まった新しい制度です。一等・二等の無人航空機操縦士資格を持つことによって、知識や技能の証明になります
今回は、二等試験を集中に問題や対策を紹介しました。
一方、国家資格の無人航空機操縦士資格を持っていたとしても大きなメリットはないような印象を受けます。
資格の制度は整い初めていますが、機体認証を受けたドローンがまだ出てきていないです。
この機体認証にドローンが、たくさん出てこない限り、現在の民間資格と大きな差がないといえます。
ただこれから間違いなく、機体認証を受けたドローンは出てくるはずなので、それに向けた準備として、二等無人操縦士資格取得を目指すことは、価値があると思います。
この記事を作成している間にも、ドローン操縦に関して、違反した場合に違反手数をかせる制度が始まるニュースがありました。
免許資格を持っている人、持っていない人でどのように違反点数を累積させるか不明ですが、今後は免許を持っていない人は飛ばせなく可能性も十分にあるのかな?と感じました。
▶︎ 【読売新聞オンライン】「ドローン」操縦免許に違反点数…「酒酔い」は取り消し、危険物輸送なら一発免停
このようなニュースが発表されると、無人航空機資格は必要な資格と感じます。
最後までありがとうございました!
コメント